\ プロの話を聞いてみよう! /無料で家づくりを相談する

実家が林業を営んでおりますもので

山と共に生きる知恵 ~吉野林業~

山と共に生きる知恵 ~吉野林業~

前回は「吉野杉」を取り上げましたが、吉野杉を育てている「吉野林業」は人工林の起源といわれています。奈良県の川上村、東吉野村、黒滝村など吉野川上流域で行われてきた林業は、日本各地の林業のお手本とされてきました。

吉野林業の歴史

古くは室町時代の末期(1500年頃)に造林が行われた記録があります。

樹齢千年以上の良質の桧が法隆寺などの寺社仏閣に使われたり、大阪城や諸国のお城、寺社仏閣の材として、当初は天然林を産出していました。伐採が進むにつれて「育てる」林業へと転換していきます。

江戸時代になると関西には紀の川、関東には熊野川を使い、主要都市へ材木を供給する仕組みを整え、江戸時代の中期には建築材だけではなく、酒やしょうゆ、みその樽をつくる材料にも木材を供給し、需要を広げていきました。

吉野林業2

奈良、大坂、京都の古くから栄えた都に隣接し、多くの木材需要に恵まれた地域であったことや、稲作に適した平野が少なく自給自足ができなかったことから林業に生計をもとめ、兼業でなく商売として林業を追及してきた歴史があります。

約500年の歴史の過程で、その時々の求めに応じて林業を継続していくための工夫をおこなってきたからこそ、今でも良質な材が供給されています。

「密植・多間伐・長伐期」の施業

「きめ細やかな年輪、淡紅色の美しい」吉野材は、「密植・多間伐・長伐期」の施業により作られています。

一般的な針葉樹は、1ヘクタールあたり3000~5000本を植林しますが、吉野では1ヘクタールあたり8000~12000本を植える極端な「密植」をおこなっています。木の成長を1cmに8年輪以上におさえ、強い木を育てています。

そして木の生長に合わせて何度も間伐を繰り返しす「多間伐」により、節の無い良質の木となり、酒樽やしょうゆ樽など液体をいれる樽の材料にも採用されました。住宅用の柱として人気のある真っすぐ伸びた美しい材は、一般的には樹齢40~50年で伐採される期間を2倍程度の80年~100年まで引き延ばすことにより育てられています。

写真/吉野林業3

ファンドの先駆け!?「借地林制度」

この筆者の記事

「大手ハウスメーカーじゃないと不安」と言う親を、どう説得する?~家づくりで価値観がすれ違うときの考え方

目次親を説得するポイント3つ「やっぱり大手ハウスメーカーの方が安心なんじゃない?」にどう向き合うか1. 「知ら…

3月入居を目指すなら、もう分かれ道。家づくりのスケジュール最新事情 !

目次なぜ注文住宅は時間がかかるのか?依頼先によって異なる、家づくりのスケジュール工務店の目安は「土地決定後、約…

暮らしは変わる。変化に寄り添う間取りの考え方!

目次新築時、「こうありたい」と願って選んだ間取りそして25年後──ライフスタイルとのズレに気づく「トレンド」で…

2025年度住宅ローン減税、若年層向け特例を1年延長

目次住宅ローン減税とは?2025年度住宅ローン減税の主なポイント子育て世帯・若者夫婦世帯への優遇措置その他の世…

木造建築の新時代~進化する高層・大規模木造建築の可能性~

目次環境負荷の問題や法整備について高層や大規模建築を木造で建てるメリット高層・大規模木造建築で留意すべき課題 …

「子育てグリーン住宅支援事業」開始!

目次【新築住宅】子育てグリーン住宅支援事業の概要「すべての世帯」が対象の「GX志向型住宅」「子育て世帯等」が対…

この筆者の記事一覧