前回は「吉野杉」を取り上げましたが、吉野杉を育てている「吉野林業」は人工林の起源といわれています。奈良県の川上村、東吉野村、黒滝村など吉野川上流域で行われてきた林業は、日本各地の林業のお手本とされてきました。
吉野林業の歴史
古くは室町時代の末期(1500年頃)に造林が行われた記録があります。
樹齢千年以上の良質の桧が法隆寺などの寺社仏閣に使われたり、大阪城や諸国のお城、寺社仏閣の材として、当初は天然林を産出していました。伐採が進むにつれて「育てる」林業へと転換していきます。
江戸時代になると関西には紀の川、関東には熊野川を使い、主要都市へ材木を供給する仕組みを整え、江戸時代の中期には建築材だけではなく、酒やしょうゆ、みその樽をつくる材料にも木材を供給し、需要を広げていきました。
奈良、大坂、京都の古くから栄えた都に隣接し、多くの木材需要に恵まれた地域であったことや、稲作に適した平野が少なく自給自足ができなかったことから林業に生計をもとめ、兼業でなく商売として林業を追及してきた歴史があります。
約500年の歴史の過程で、その時々の求めに応じて林業を継続していくための工夫をおこなってきたからこそ、今でも良質な材が供給されています。
「密植・多間伐・長伐期」の施業
「きめ細やかな年輪、淡紅色の美しい」吉野材は、「密植・多間伐・長伐期」の施業により作られています。
一般的な針葉樹は、1ヘクタールあたり3000~5000本を植林しますが、吉野では1ヘクタールあたり8000~12000本を植える極端な「密植」をおこなっています。木の成長を1cmに8年輪以上におさえ、強い木を育てています。
そして木の生長に合わせて何度も間伐を繰り返しす「多間伐」により、節の無い良質の木となり、酒樽やしょうゆ樽など液体をいれる樽の材料にも採用されました。住宅用の柱として人気のある真っすぐ伸びた美しい材は、一般的には樹齢40~50年で伐採される期間を2倍程度の80年~100年まで引き延ばすことにより育てられています。