\ プロの話を聞いてみよう! /無料で家づくりを相談する

実家が林業を営んでおりますもので

山と共に生きる知恵 ~吉野林業~

山と共に生きる知恵 ~吉野林業~

近年、お米や果物、お肉だけではなく、さまざまな農林水産物や食品の「地域ブランド化」の取り組みが活発です。注目をあびている「ふるさと納税」で、各地の特産物を新たに知ったという方も多いのではないでしょうか。

「地域ブランド」は素材を発掘して生産体制を整え、品質やブランド名の管理を行いながら販売をつづけて、ようやくお客様に認知されブランド商品と呼ばれるようになります。そしてブランドを維持し続けることはさらに難しく、一朝一夕にブランドは形成されません。

木材にもブランドがある!

木造住宅(木造軸組工法)の柱や梁、土台、床の間などに使われる木材には、「地域ブランド化」が叫ばれるようになる数百年も前から吉野杉・桧や秋田杉、木曽桧、床柱として有名な京都の北山丸太など、銘木といわれるブランド材があります。

吉野林業9

現在、ブランド材といわれる国産材は、各地の気候、風土、地域の歴史などの背景の上に、先人たちが何百年、何十年と木を育て、山を守り続けた結果です。

例えばアニメ映画「もののけ姫」では、たたら場で鉄を吹いている場面がありました。たたら製鉄が行われていた地域の材木は、主に燃料として使われていました。燃料用の材木ですから約20年で伐採されていましたので、銘木を作る林業とは異なります。

全国の杉や桧が植林されている人工林の歴史それほど古くはなく、戦前までは材木の多くは薪や炭などの燃料に使われていましたので、戦後に植林された人工林も少なくありません。

花粉症の原因といわれている大量の杉や桧は、戦後に植林されたものです。戦後に林業に力をいれた地域もあれば、何百年も前から工夫を行ってきた地域もあり、国産材も一言では語ることができません。

人工林の起源「吉野林業」

この筆者の記事

「大手ハウスメーカーじゃないと不安」と言う親を、どう説得する?~家づくりで価値観がすれ違うときの考え方

目次親を説得するポイント3つ「やっぱり大手ハウスメーカーの方が安心なんじゃない?」にどう向き合うか1. 「知ら…

3月入居を目指すなら、もう分かれ道。家づくりのスケジュール最新事情 !

目次なぜ注文住宅は時間がかかるのか?依頼先によって異なる、家づくりのスケジュール工務店の目安は「土地決定後、約…

暮らしは変わる。変化に寄り添う間取りの考え方!

目次新築時、「こうありたい」と願って選んだ間取りそして25年後──ライフスタイルとのズレに気づく「トレンド」で…

2025年度住宅ローン減税、若年層向け特例を1年延長

目次住宅ローン減税とは?2025年度住宅ローン減税の主なポイント子育て世帯・若者夫婦世帯への優遇措置その他の世…

木造建築の新時代~進化する高層・大規模木造建築の可能性~

目次環境負荷の問題や法整備について高層や大規模建築を木造で建てるメリット高層・大規模木造建築で留意すべき課題 …

「子育てグリーン住宅支援事業」開始!

目次【新築住宅】子育てグリーン住宅支援事業の概要「すべての世帯」が対象の「GX志向型住宅」「子育て世帯等」が対…

この筆者の記事一覧