\ プロの話を聞いてみよう! /無料で家づくりを相談する

実家が林業を営んでおりますもので

木のある暮らし ~京都北山丸太~

木のある暮らし ~京都北山丸太~

北山丸太ができるまで

北山丸太は美しい床柱をつくるため、生育中の幹にプラスチック製の当て木を巻き付け、2~3年掛けて木肌に凸凹の絞り模様をつけます。

人造絞り巻き付け状況
その後、伐採された北山杉の皮をむき天日や機械で乾燥させた後、丸太の表面を光沢を引き出すため、水圧やたわし状のもので磨きます。この光沢を出すために磨く作業により、家の構造を支える材木とは異なり、床の間などに使うための化粧柱に生まれ変わります。

昔は北山杉の産地、京都市北区中川にある「菩提の滝」の滝つぼで採取したきめ細やかな砂をこすりつけて女たちが磨いたそうです。男たちが植林から約30年掛けて山で育て切り出した北山杉を、女たちが磨いて床柱として産出する生業が成り立っていました。

4.磨き作業

長く大切につかう

昨年、大阪府堺市の登美丘高等学校のバブリーダンスが注目されましたが、バブル時代には、北山丸太も高値で取引され飛ぶように売れたようです。しかしながらバブル経済崩壊以降の高級木材の使用が大幅に減少したことや、和室から洋室へと日本の住宅様式の変化の波に北山丸太もされされています。

国産材は柱や梁の構造材に採用するだけではありません。

北山丸太のように洋室にもピッタリの化粧柱がたくさんあります。家を建てるお一人お一人が少しだけ意識を日本の山々に向けていただくだけで、防げる災害もあるのではないかと感じています。

また昔の人は、家中の柱をヌカやオカラでピカピカに磨き上げていました。一つ一つのことに手をかけ長く大切に使っていると、お子様も柱にシールを貼ったり、いたずら書きはできないものです。

共働きの方が増え、日々忙しい私たちにとって家中の柱を磨くなど手間をかける時間や余裕はありません。しかしながら、リビングのシンボル柱を磨くなどを通じて物や家を大切にする心を伝えていくことはできるのではないでしょうか。

この筆者の記事

「大手ハウスメーカーじゃないと不安」と言う親を、どう説得する?~家づくりで価値観がすれ違うときの考え方

目次親を説得するポイント3つ「やっぱり大手ハウスメーカーの方が安心なんじゃない?」にどう向き合うか1. 「知ら…

3月入居を目指すなら、もう分かれ道。家づくりのスケジュール最新事情 !

目次なぜ注文住宅は時間がかかるのか?依頼先によって異なる、家づくりのスケジュール工務店の目安は「土地決定後、約…

暮らしは変わる。変化に寄り添う間取りの考え方!

目次新築時、「こうありたい」と願って選んだ間取りそして25年後──ライフスタイルとのズレに気づく「トレンド」で…

2025年度住宅ローン減税、若年層向け特例を1年延長

目次住宅ローン減税とは?2025年度住宅ローン減税の主なポイント子育て世帯・若者夫婦世帯への優遇措置その他の世…

木造建築の新時代~進化する高層・大規模木造建築の可能性~

目次環境負荷の問題や法整備について高層や大規模建築を木造で建てるメリット高層・大規模木造建築で留意すべき課題 …

「子育てグリーン住宅支援事業」開始!

目次【新築住宅】子育てグリーン住宅支援事業の概要「すべての世帯」が対象の「GX志向型住宅」「子育て世帯等」が対…

この筆者の記事一覧