トイレのプラン
トイレは他のスペースの犠牲になりやすく十分なスペースを確保しにくいのが現状ですが、将来のことを考え介護者が付き添えるスペースや車椅子でも利用できる広さを確保したいものです。新築時にスペースの確保が難しい場合には、隣接して収納を設け将来リフォームが可能なスペースを確保するなど安全性にも配慮し計画することが大切です。
トイレの広さ
0.75畳~1畳タイプ
奥行きが120cm~160cm、幅が半間の基本的なトイレです。
便器から前方の壁までのスペースは50cm以上あると立ち座りが楽になります。一般的には手洗い付きの便器が使われていますが、小型の手洗い器を選ぶことにより別途手洗い器を設置することも可能です。
1.5畳タイプ
奥行きが160cm、幅が120cmのトイレです。
1畳タイプのトイレより間口が広く、カウンター付の手洗い器や収納を設置することが可能で、ゲスト用のパウダールームとしても活用できる広さです。また、便器側面から50cm以上の幅を取ることも可能のため、介護者が付き添うスペースが確保できます。将来のバリアフリー対策を考えると1.5畳以上のスペースを確保できれば理想的なトイレの広さといえます。
2畳タイプ
2畳のスペースでは、男性用の小便器を設置することも可能となります。
現在では洋式便器のみが一般的ですが、男性用の小便器は掃除もしやすく節水効果も高いといわれています。
介護用トイレ
車椅子で方向回転するには2畳の広さが必要です。手すりや補助器具を取り付ければ、自力でのトイレが可能になります。
1.5畳の広さなら、手すりを使って便器に移動できます。
1畳の広さでも、長辺側にドアがあり、2枚または3枚引き戸など有効開口幅を大きく取れるようにすると、車椅子が入りやすくなります。
トイレの入口
トイレの中で人が倒れた場合などを考えて入口は「引き戸」や「外開きドア」にするなどの配慮が必要となります。ドアの開口部は最低60cm~75cm、車椅子対応では80cm~85cmの幅が目安といわれています。
その他
床や壁の仕上げは、掃除がしやすくある程度の耐水性のある材料を選ぶことが大切です。
木質系の床材を選ぶ際には、表面がコーティングされた材料がお勧めです。その他、一日に何度も利用するトイレは、紙巻器や手すり、収納などの位置が機能的で使いやすいかなどもチェックしましょう。
トイレの設備
便器
便器の種類
便器には腰掛便器(洋風便器)や和風便器、男性用の小便器がありますが、一般家庭では大半が腰掛便器が使われています。
腰掛便器は便座、便器、タンクから構成されていますが、最近ではタンクレストイレが主流になりつつあり、狭い空間を広く使えるメリットがあります。
便座には、「普通便座」や座る部分にヒーターが入っている「暖房便座」、おしり洗浄、ビデ洗浄、暖房便座の3つの機能を標準で備えた「温水洗浄便座」があります。最近のトイレはますます進化し、乾燥、脱臭のみならず、空気浄化機能、便器の蓋が自動開閉するものや便器から離れると自動洗浄を行う高機能の商品が販売されています。
また、便器の大きさには、大型サイズ(エロンゲートサイズ)と普通サイズ(レギュラーサイズ)の2種類あります。大型サイズはゆったりと座ることができお勧めですが、0.75畳の広さのトイレでは、便器の前の部分から壁までの距離が短いため、男性には使いにくい空間となる場合があり注意が必要です。
便器の洗浄
洗浄水の供給方式は、「ロータンク方式」と「フラッシュバルブ方式」などがあり、ロータンク方式は住宅に、フラッシュバルブ方式は大規模建築物に用いられます。住宅で採用されているロータンク方式は、水をタンクに一時的に溜めて利用するもので、手洗い付きタイプと手洗い無しのタイプがあります。しかし、最近では上水道の水圧があがりタンクに水を貯めて一気に流さなくてもよくなり、タンクレストイレが可能となりました。
便器は洗浄方式によって洗浄力や汚物の付着、音、臭いの発生が異なります。
手洗い器
手洗い器には、便器のタンクと一体になっているタイプと独立しているタイプがあります。
便器と一体になっている手洗い器は、洗浄水をタンクに直接溜めるのではなく、水を流すとタンク上部に水が出て、手が洗えるようになっています。狭いスペースでは一体型が有効です。
独立した手洗い器には、壁掛け、壁埋め込みタイプ、小型カウンタータイプなど省スペースタイプの商品が販売されています。トイレの水洗とは関係なく水を使うことができ、パウダールームとしても利用できます。
換気
窓がある場合には換気扇を設置しない場合もありますが、窓を開けるには寒い時期や温水洗浄便座の使用による湿気にも考慮し自然換気だけではなく、機械換気(換気扇)は必要です。
トイレ用の換気扇には、換気するだけではなく人がいる間に運転する「人感センサー付」の換気扇など付加機能を持つタイプもありますので、換気扇の消し忘れ防止にはお勧めです。
その他
高齢者に配慮する場合には、暖房器具や緊急通報用ブザーや手すりなどを取り付けます。
今現在これらの設備が必要なくとも後々のことを考え、暖房器具用の電源や手すりを設置するための下地を新築時に施工しておくと、リフォームの費用も抑えることが可能です。