\ プロの話を聞いてみよう! /無料で家づくりを相談する

ザ・ハウスのスタッフが執筆

ザ・ハウスの記事一覧

軒天

軒天

【のきてん】 =軒裏

延床面積

延床面積

【のべゆかめんせき】 建物の床面積を合計した面積のこと。「延べ面積」ともいう。 容積率の算定に用いる延床面積に…

法地

法地

【のりち】 造成地や道路、山林などの工事で、切土や盛土をすることによってできた斜面部分のこと。法面ともいう。 …

法面

法面

【のりめん】 =法地

大壁

大壁

【おおかべ】 壁で覆って柱を見えなくする壁の仕上げのこと。 柱を隠すため、見た目ではなく強度を考えた柱の選定が…

大引

大引

【おおびき】 1階の床組の重要な部材で、根太(ねだ)を支える横材のこと。 大引きに使われる樹種は固く、白アリの…

大谷石

大谷石

【おおやいし】 宇都宮市大谷町で取れる凝灰岩のこと。 軽量で軟らかく加工しやすいのが特徴。表面がざらざらしてい…

屋上緑化

屋上緑化

【おくじょうりょくか】 屋上に樹木や草花を植栽すること。 断熱効果があるため省エネルギーに貢献できるといわれて…

収まり

収まり

【おさまり】 物の入り具合や落ち着き具合のこと。 建築では、プランの収まり、開口部の収まりなどと使うが、「収ま…

押出法ポリスチレンフォーム

押出法ポリスチレンフォーム

【おしだしほうぽりすちれんふぉーむ】 発泡プラスチック系の断熱材の一つ。ポリスチレン樹脂を原料とした石油製品に…

お知らせ看板

お知らせ看板

【おしらせかんばん】 建築物を建築する時に現地に立てる標識のこと。 「建築計画のお知らせ標識」と呼ばれることも…

乙種防火戸

乙種防火戸

【おつしゅぼうかど】 建築基準法で定められている防火戸の一種。 防火の危険がある範囲は、この防火戸を使用しなけ…