近年の気候変動による自然災害は、年々深刻化しています。
土地を探す際、または現在お住まいの地域はどの程度の災害を受ける場所なのか、不安になる方も多いことと思います。
ザ・ハウスに来店され、家づくりを検討する方のご要望を伺うと、多くの方が地震や水害に不安を持たれ、災害に会った時にも影響の少ない方法を検討したいという方が大変増えています。
ハザードマップの役立て方
現状を知る、その上で対策を検討する指標となるのがハザードマップですが、主に2つの活用方法があります。
(1)新築を建てる際に、災害の可能性がある地域では、あらかじめ基礎や土台の作り方、構造の考え方などを検討して、より安心できる家づくりのために工夫することができる
(2)住み始めてからの災害に備えて、避難場所や避難経路をあらかじめ確認しておくことができる
近年の災害が増えていることを踏まえ、2020年には宅建業法が改正され、土地購入希望者に対して物件購入時の重要事項説明時に、水害(洪水・内水・高潮)に関するハザードマップを提示し、その物件の所在地について説明する義務が課されました。
ハザードマップの種類は実はこんなにある!
国土交通省が運営するハザードマップのポータルサイトでは災害リスク情報などを地図に重ねて表示する「重ねるハザードマップ」と地域の市区町村が作成したハザードマップをまとめた「わがまちハザードマップ」があり、身の回りの災害リスクを調べることができるよう情報がまとめられています。
国土交通省が運営する「ハザードマップポータルサイト」
https://disaportal.gsi.go.jp/
以前はそれぞれの目的に応じてひとつずつ見比べる必要がありましたが、現在は知りたい地域のハザードマップを重ねて見ることができるようになりました。
地図を重ねて可視化する具体的な危険度
ここでは大きくわけて6つの災害種別にわけられ、各種類ごとにさらに細かな情報が地図上で記されています。
洪水(想定最大規模)
土砂災害
高潮(想定最大規模)
津波(想定最大規模)
道路防災情報
地震危険度
これまでは、大雨に関するハザードマップと言えば「洪水ハザードマップ」を見ていましたが、山間部などは大雨による土砂災害の危険も確認する必要があります。また、大雨によって道路が遮断されてしまい避難ができなくなる可能性もあります。そこで、大雨が降った時に危険な場所を知りたい時には
・洪水
・土砂災害
・道路防災情報
のハザードマップを重ねて閲覧できるようになったことで、土地の危険度だけでなく、災害が起こった際の周辺道路状況、避けるべき道路が具体的にわかります。
また、大きな地震が起きた際に、被害のおそれのある場所を事前に確認するには、
・活断層の位置
・がけ崩れのおそれがある場所
・大規模な盛土造成地
を重ねることで、これから作る建物の強度を検討することができます。
さらに、わがまちハザードマップでは、各市区町村が地域の特性によって作成したハザードマップが以下にわかれ、提示しています。
●洪水ハザードマップ:破堤、はん濫等の浸水情報および避難に関する情報
●内水ハザードマップ
地域の既往最大級の降雨や他地域での大規模な降雨等の下水道の雨水排水能力を上回る降雨が生じた際の浸水の発生が想定される区域や実際に浸水が発生した区域の浸水に関する情報、避難場所、洪水予報・避難情報の伝達方法等の避難に関する情報
●ため池ハザードマップ
ため池の防災対策や災害時の被害軽減に役立てるもの
●津波・高潮ハザードマップ
津波・高潮による被害が想定される区域とその程度を地図に示し、必要に応じて避難場所・避難経 路等の防災関連情報を加えたもの
●土砂災害ハザードマップ
土砂災害防止法に基づく土砂災害警戒区域・土砂災害特別警戒区域を地図上に表示したもの
●火山ハザードマップ
火山噴火によって予想される災害現象とその到達範囲などの危険性(危険度)を地図上に示したもの
●地震防災・危険度マップ情報
「第3次地震被害想定」で想定 された揺れの強さや、液状化の危険性などを図示し、 あわせて地震災害に対する日頃の備えや災害時の行 動などの情報
これからの家づくりや、いざというときにすばやく命を守る行動ができるよう、ご自身の地域のハザードマップを活用してみてください。