目次
換気を行わない室内で長時間過ごすと、臭気や浮遊粉じん、一酸化炭素、二酸化炭素などの汚染された空気がこもり、不健康な状態になりますので適度な換気が必要です。効率良く換気をするためには、給気から排気までの空気の流れ(換気経路)を考えて換気計画を立てることが大切です。
また、2003年7月1日よりシックハウス対策として建築基準法が改正され、居室については原則として換気回数0.5回/h以上の機械換気設備の設置が義務付けられました。
これは化学物質の発散量の少ない建材を使うとともに、換気によって室内の化学物資の濃度を低減させるためです。これにより、自然換気だけに頼るのではなく、機械換気の設置が必要となりました。
※換気回数(回/h)とは、室内の空気が1時間に何回外気と入れ替わるかを表すもの。
換気の範囲
換気の範囲に応じて、住宅全体を換気する「全般換気」と住宅の一部(キッチン、トイレ、浴室など)を換気する「局部換気」に分けられます。
換気の方法
換気の方法によって、「自然換気」と「機械換気」に分けられます。
自然換気
風や室内外の温度差などによる自然現象によって行う換気をいいます。給気口と排気口の高低差が大きいほど換気の量は多いと言われてますので、窓の位置を工夫することにより換気効率を上げることが可能となります。ただし、自然換気では季節や天候等に左右され、換気量が調整しにくいといえます。
自然換気を十分に活用するためには、窓の近くなど空気の流れを妨げる場所には家具などを置かず、室内の空気の流れを良くすることが大切です。
機械換気
換気ファン(送風機や排風機)を用いて強制的に換気する方法をいいます。機械によって換気量を調整できるため、確実な換気量の確保が可能となります。また、空気を清浄化する機能や熱を放出させない熱交換機能を付加した換気ファンもあります。
機械換気は次の3種類に分けられます。
第1種換気
給気と排気ともに機械で行う換気方法です。新鮮な空気を確実に供給でき、室内の空気の流れを制御することも可能で、熱交換器を用いることが可能です。
この換気方法を十分に活用するためには、気密性の高い住宅が良く、高断熱・高気密住宅などに採用されています。
第2種換気
給気は機械、排気は換気口による自然換気で行う換気方法です。設備費用やメンテナンス費用は安く、新鮮な空気は確実に供給できますが、トイレなどの局所換気には対応不可能で、熱交換器も用いることができません。
床下用換気扇など一部での採用はありますが、一般的には住宅であまり使われることは無く、クリーンルーム(防塵室)などに用いられています。
第3種換気
給気は換気口による自然換気、排気は機械で行う換気方法です。壁に直接、換気ファンを取り付けるタイプや天井に換気ファンを設置しダクトで室外に排出するタイプがあります。
設備費用やメンテナンス費用が安く、トイレなどの局部換気が可能ですが、熱交換器を用いることはできません。
換気の設備
プロペラファン
一般的な住宅に使われている「換気扇」です。空気をプロペラで切るようにして押し出す(軸流式)方式で、静圧(空気を押し出す力)が低いため、ダクト接続には向かず外壁に面した壁に直接取り付けるタイプのファンです。
換気量も多く、取り付けも簡単ですが、外風に弱いデメリットもあります。その他、強力なモーターを付けた高静圧プロペラファンもありますが、このタイプはダクト接続が可能です。
シロッコファン(多翼送風機)
水車と同じ原理で細かな羽根が多数ついた羽根車が、回転して汚れた空気を押し出す(遠心式)方式で、静圧も高くダクト接続が可能です。
2階にキッチンを配置する場合など外風の強い場所やアイランドキッチンなどダクト排気を行わなければならない場所に使用します。その他、給気・排気を同時い、一定の換気量を確保できるため、気密性の高い住宅に適しています。
ターボファン
シロッコファンと羽根車の形態は似ており、後ろ向きについた幅の広い羽が回転して汚れた空気を押し出す(遠心式)方式で、別名、後向きファンとも言われています。
最も静圧が高く、ダクト排気用として適しています。
熱交換器
第一種換気に用いることが可能な熱交換器とは、排気する空気と給気する空気が持つエネルギーを逃がさずに、空気を入れ替える設備です。換気による室内の温度変化を抑えることができ、エアコン等の省エネになります。
給気と排気を同じ機械の中で行うため、汚染空気と新鮮な空気が混ざり合わないように工夫がされています。熱交換器には、温度と湿度を交換する「全熱交換」と温度だけを交換する「顕熱交換」があります。
その他
■パッシブ換気システム
パッシブ換気システムとは、計画的に空気を入れ替えることが難しい自然換気を、設計などの工夫によって計画的に行うシステムです。
「暖かい空気は上に昇る」という空気の性質や気圧差、風圧など自然の力を利用し、室内の汚染された空気を家の最上部に設けた排気口から出し、新鮮な空気を給気口から取り入れるシステムです。
■24時間換気システムと24時間換気空調システム
●24時間換気システム
24時間換気システムとは、換気ファンなど機械を使って屋外の空気を取り込み、室内の空気を入れ替えるシステムのことです。換気の設備は原則24時間運転です。
各居室ごとに換気扇で24時間換気をするタイプや住宅全体を機械換気し集中排気型換気するタイプなどに幅広く「24時間換気システム」という言葉が使われています。
シックハウス症候群対策のため、2003年の建築基準法の改正により24時間換気システムの設置が義務化されて以降、徐々に第1種換気に切り替わりつつあります。
●24時間換気空調システム(全館空調)
24時間換気に加えて全館を24時間冷暖房する24時間換気空調システム(全館空調)も広まりつつあります。
全館空調は、各部屋にエアコンを設置するのではなく、家の中に大型空調設備を設置し、冷暖房や換気などの空調管理を一元管理するシステムで、24時間体制で家全体を快適な室温・湿度に調整します。
【メリット】
・家の中全体を空調することで、温度差によるヒートショックを防ぐことができる
・室内に露出するエアコンや屋外の室外機が少なくなり、大空間がつくりやすい
・花粉やPM2.5などの有害物質などを除去できるフィルターを搭載している空気清浄機能がついているものもある
【デメリット】
・初期費用が高い
・高気密高断熱でなければ電気代が高くなる
・部屋ごとの室温設定が難しい
・乾燥しやすい
・年に1度の専門業者によるメンテナンスが必要
全館空調には天井吹き出し型、床下冷暖房型、壁パネルからの輻射型、壁掛けエアコン型等があり、空調メーカー、設備機器メーカー、ハウスメーカー等から様々なシステムが販売されています。
■用途よって様々な機能を持つ換気扇
洗面脱衣室など湿気のこもる場所には湿度センサー付の換気扇、小屋裏など夏場に熱のこもる場所には温度センサー付の換気扇、においの気になるペットのスペースには脱臭機能付き換気扇など、用途よって様々な機能を持つ換気扇があります。
住宅の仕様に合ったシステムを選ぶのはもちろんですが、イニシャルコストだけではなく、ランニングコストなどを総合的に検討することが大切です。