ハウスメーカー選びや建築家選びよりも難しいのが、工務店選びです。なぜなら、工務店はハウスメーカーのように客観的に信用を計る基準や情報が少なく、また、各社によって業態や職能、経営意識がまちまちなため、建築家のように純粋に「相手を選ぶ」という点に集中できないからです。
※参考→ハウスメーカーの選び方
※参考→設計事務所の選び方
選択の基準として、まず思い浮かぶのはプランと金額の安さでしょう。プランは実際に住むことになる家の青写真ですから、重要なことは言うまでもありませんが、金額の安さを重視しすぎることはとても危険なことです。
工務店は監理を自社内で行いますので、いったん契約してしまえば本当の工事内容は建て主には分かりません。残念ながら、とりあえず安い見積りを見せて仕事だけ取っておき、工事段階で手抜きしたり、追加工事を理由に利益を調整したりする悪質な業者も少数ながらいるようです。
工務店選びを成功させるには、金額だけでなく、工務店の信頼性や担当者との相性、実績、技術力、保証内容などを総合的に判断して選ぶことが大切です。
(1)業態
一口に工務店といっても、その形態は各社でまちまちです。(→工務店って何?)
工務店の業態にはそれぞれにメリットとデメリットがあり、各工務店の業態が自分の希望に合っているかをあらかじめ確認しなければなりません。業態をきちんと確認しないと、話が進む中で望んでもない工法や設備を強く勧められ、不本意ながら思わぬ出費をせざるをなくなることもあります。
取り寄せた資料やホームページなどを読み込み、どのような業態で、何が得意で何が不得意なのかを確認しましょう。分からない場合は、電話や訪問して確かめて見ましょう。説明があいまいだったりする場合は注意が必要です。
自社のデメリットに口ごもるからといって即信用ならないとはいえませんが、工務店の自己認識や経営姿勢を見る上で、ひとつの判断材料にはなるでしょう。
(2)信頼性
信頼性を見る上で、正式な信用調査でもできれば越したことはありませんが、建て主がそこまで行うことは大変な負担です。
そこで1つの指標にしたいのが完成保証への加入です。
完成保証は、一定の経営水準を満たしている工務店だけが受けられる制度で、その工務店が施工中に倒産しても、別の工務店が工事を引き継いで住宅の完成させてくれる制度です。
健康でないと生命保険に入れないのに似て、倒産リスクの高い工務店は完成保証に加入できませんので、工務店の信頼性を計る上で貴重な指標となります。
また、原始的な方法ですが、工務店そのものや経営者、担当者の「タッチ」から信頼性を大づかみで判断することが、当たらずとも遠からずの一番いい方法です。実際に工務店へ行って、会社の雰囲気感じたり、経営者や担当者と話しをしてみてください。
- アポイントのときに、初めに電話に出た人が自社名を名乗るか
- 事務所内が散らかっていないか
- 面会の時間を守るか
- 相手を見て真摯に質問に答えようとするか
- 頼んでおいたことのリアクションがあるか
などができない場合、簡単に言うと「だらしなさ」を感じた場合は、その工務店はやめることが無難です。
ファーストタッチがだらしない工務店は、十中八九、工事もだらしないものです。工期を守らない、住宅に傷をつける、現場が汚くて隣家から苦情が来る、などはだらしない工務店の典型的なトラブルです。
また、社長の経営哲学なども大切な判断材料です。社長の考え方一つで、職人の意識やレベル、現場の様子は違ってきます。
さらに担当者との相性も大切です。担当者は、実際に長時間にわたってひとつの家をつくり上げていく協働者ですから、建て主と担当者の相性は少なからず住宅の出来に影響します。
最後に、保証体制について質問をしてみましょう。どのような保証を整えているかは、会社の信頼性をはかる上で重要な要素です。
工務店独自の保証以上に、第三者機関の保証機構や保証会社に加入しているかどうかかポイントです。保証機関や保証会社ごとに保証の内容や種類が異なりますので、内容について十分な説明を受けることが大切です。
(3)技術力
これまでに手がけた建物や施工中の現場を見学することが大切です。
建物のデザインに目が留まりがちですが、仕上げの丁寧さや正確さに目を向けることが重要です。機会があれば、住んでいるお宅の方に建築中や引渡し後の対応も聞きましょう。
工務店といい関係が築けているようであれば、建物の満足度も高いはずです。その他、建築士や施工管理技士などの技術や資格を有する技術スタッフを抱えているか、確認します。工務店の技術力や姿勢が表れます。
(4)金額
金額と言うと総額だけに目を奪われがちですが、総額以上に「内容」が大切です。
前述のように、特に総額が「安すぎる」場合は内容を詳細にチェックすることが必要です。安いことは歓迎すべきことですが、モノには値段がありますので、根拠なく安すぎるということはありえません。
「一式見積り」のような言葉を多用している場合は、根拠があいまいな上、建て主に対する透明性の意識が低く、それだけでマイナスポイントです。明細見積書を求め、図面の内容(要望)が正確に反映された見積りであるかどうかをチェックします。(→見積り)
根拠がわからなければ、カタログや見本を求めてどんどん質問しましょう。質問をいやがったり、回答に時間がかかるようなら要注意です。
(5)所在地
工事中や竣工後のアフターサービスなどを考えると、工務店が計画地に近いことも重要です。突発的なことがあった場合にも、すばやく対応してもらえる近さなら安心ですし、長年その地域で営業をしている工務店であれば、地元でも評判を落とさず、良心的な工事も期待できます。
また、建設地が近いと現場管理が行い易く、管理費を抑えることができますので、建設地と工務店の距離はコストに影響する要素でもあります。