\ プロの話を聞いてみよう! /無料で家づくりを相談する

思春期の子ども部屋問題!距離感がちょうどいい間取りとは?

「子どもが思春期に入り、“自分の部屋が欲しい”と言い出した」
「兄弟それぞれの個性や生活リズムに合わせた空間づくりが難しい」
そんな悩みを持つお客様から注文住宅やリフォームのご相談をいただきます。

15歳と13歳のお子様がいるY様ご家族も、「ゲーム・勉強・就寝を分けたい」「自分の空間が欲しい」という子どもたちの声をきっかけに、家づくりをスタートしました。

失敗しない!思春期の子ども部屋づくりのポイント3つ

  ・個室の独立性と家族のつながり、どちらも大切に
  ・勉強・遊び・就寝のゾーニングを意識する
  ・収納・空調対策も忘れずに

親の視点 “見守りたいけど、干渉しすぎたくない”

Y様ご夫婦は、子どもたちの成長を嬉しく思う一方で、こんな葛藤も抱えていました。  

  ・勉強や睡眠の質をサポートできる環境にしたい
  ・思春期でも、家族の会話や気配を感じられる距離感を大切にしたい
  ・家事をしながら、さりげなく子どもの様子が分かると安心
  ・子どもが巣立った後も、部屋を有効活用できるようにしたい

親としての“見守りたい気持ち”と、“干渉しすぎたくない気遣い”のバランスが、間取り設計の大きなテーマになりました。

工務店との打ち合わせで見えてきた“子どもたちの一日”

  ・平日は学校・塾・部活で帰宅がバラバラ
  ・勉強は静かな場所で集中したい
  ・友達とオンラインゲームを楽しみたい
  ・兄弟でケンカもするが、時々一緒に過ごしたい

この生活リズムをもとに、2つのプランが浮上しました。

2つの選択肢とその違い

A. 個室+収納、独立性を重視する案

子どもそれぞれに完全な個室を用意し、独立させるプラン。
  ・プライバシーが守られ、集中しやすい
  ・家族とのコミュニケーションが減る可能性も

B. 共有空間で適度な干渉を保つ案

個室は最小限にし、勉強スペースなど共有空間を設けるプラン。
  ・家族の気配を感じやすく、適度な距離感が保てる
  ・プライバシーや集中力の確保に工夫が必要

Y様ご家族が選んだのは「こもりすぎない個室+共有スペースのハイブリッド案」

最終的にY様ご家族は、「個室は最低限の広さにとどめ、共有スペースを充実させる」ハイブリッド型の間取りを選択しました。
 
  ・個室はベッドと収納が収まる程度のコンパクト設計
   最低限のスペースで長時間こもることを防ぎ、生活の中心が共有スペースになるよう工夫しました。
  
  ・2階ホールにスタディスペースを設置
   勉強や読書はここで行うことで、家族の気配を感じながらも集中できる環境を実現。

この設計により、子どもたちは「自分の空間がある安心感」と「家族とのつながり」を両立できるようになりました。Y様ご夫婦も、「こもりすぎず、自然に顔を合わせられる距離感がちょうどいい」と満足されているそうです。

マッチングコーディネータの視点!

思春期の子ども部屋づくりは、「個室の独立性」と「家族のつながり」のバランスがポイントです。

 ・完全な個室にこだわりすぎず、家族の気配を感じられる工夫を
 ・生活リズムや成長に合わせて、将来の使い方もイメージしておく
 ・収納や空調などの細やかな配慮も忘れずに

また、親の「見守りたいけど、干渉しすぎたくない」気持ちを間取りで表現することが、家族の関係性を自然に保つポイントになります。思春期の子ども部屋は、単なる「部屋づくり」ではなく、家族の関係性を育てる空間設計でもあります。「どんな距離感が家族に合っているか?」を家族みんなで話し合いながら、後悔のない家づくりを進めてください。

この筆者の記事

NEW

木造工場ここまでできる!国内初・天井クレーン4基の建設レポート

目次木造工場の可能性建築中の現場に立って感じた迫力重量物を扱うための設計工夫非住宅ならではの合理的設計地域工務…

NEW

思春期の子ども部屋問題!距離感がちょうどいい間取りとは?

目次失敗しない!思春期の子ども部屋づくりのポイント3つ親の視点 “見守りたいけど、干渉しすぎたくない”工務店と…

実家を建て替えて親と暮らす ~ 高齢の親と同居するという選択~

目次失敗しない!高齢の親との同居に向けた家づくりのポイント3つ工務店との打ち合わせで見えてきた“生活の流れ”2…

狭小地で建てる!間口5mでも広く暮らす間取り術。

目次失敗しない!狭小住宅のポイント3つ「屋根裏収納庫」か「スキップフロア」かA. 屋根裏収納庫を設けるB. ス…

実家の土地に家を建てる。意外と多い落とし穴と解決のヒント!

目次後悔しないために知っておきたい3つポイント「実家だから大丈夫」と思ったら大間違い名義のあいまいさが工事を止…

地震に強い家ってどう選ぶ?注文住宅での耐震対策の見極め方

目次知っておきたいポイント3つ!耐震等級3は本当に“安心の目安”?制震ダンパーは入れるべき?地盤調査と改良、ど…

この筆者の記事一覧