\ プロの話を聞いてみよう! /無料で家づくりを相談する

国交省が進める「労務費の基準」って何?

1. 国交省が進める「労務費の基準」とは?

国土交通省は、建設技能者の処遇改善を目的に「労務費の基準」を策定しています。11月にパブリックコメントを実施し、12月に正式決定予定です。

これは、職種ごとの労務単価(公共工事設計労務単価)と標準的な作業量(歩掛)を掛け合わせて、適正な労務費を算出する仕組みです。簡単に言えば、「職人さんにきちんとした賃金が支払われる仕組み」を国が整えるということです。

2. なぜ今、この仕組みが必要なのか

これまで住宅分野では労務費の算定根拠が不明確で、安値競争によって職人さんの賃金が圧迫され、施工品質や工期に影響するケースがありました。技能者不足も深刻化し、若い人が職人を目指さない原因にもなっています。

国交省はこうした課題を解決するため、「適正な労務費を確保する契約のあり方」を制度化しようとしています。

3. 基準の内容と「注文住宅」への影響

国交省が示すのは、例えば「大工さんの1日あたりの単価」や「標準的な作業に必要な日数」です。これを掛け合わせることで、工事ごとの労務費の目安が算出されます。

調査の前提となった建物は以下の「標準仕様」です。

 ・木造2階建て・在来工法
 ・延べ床面積 約100㎡
 ・平坦地の新築注文住宅

ただし、設計や敷地条件によって補正が必要です。特に注文住宅では、お施主様の要望による設計変更が多いため、一律に当てはめることはできません。国交省もこの点を認めており、現場ごとの補正や都道府県別の基準値作成を前提としています。

例えばスーツと同じです。海外で大量生産されるスーツと、国内でオーダーメイドで一着ずつ仕立てるスーツでは、労務費が大きく異なります。家づくりも同様で、地域や条件によって必要なコストは変わります。国交省の「標準労務費」はあくまで目安であり、すべてのケースに当てはまるわけではありません。

4. 労務費を公開する義務はありません

今回の改正の目的は「公開」ではなく、職人さんに適正な労務費を確保することです。見積書には労務費や法定福利費の内訳を明示する努力義務がありますが、外部への公開義務はありません。

お客様にとっての意味は?


基準があることで、極端に安い見積りのリスクを減らす効果は期待できますが、必ずしも「価格が下がる」わけではありません。むしろ、適正な労務費を確保する仕組みのため、建築費が上がる可能性もあります。

一方で、国交省の基準を参考にすることで、見積りの妥当性を判断する材料にはなります。「なぜこの金額なのか」を質問する際の根拠として使える点は、お客様にとって安心材料になるでしょう。

5. 見積書を確認するポイント

今回の制度は、お客様にとって「安心材料のひとつ」ですが、実際には労務費を国交省の基準と直接比較することはできません。だからこそ、見積書は「なぜこの金額なのか」を遠慮なく質問してください。

複数のハウスメーカーや工務店を比較すると、安い理由・高い理由は必ずあります。その理由は、

 ・どんな体制で家づくりをしているか
 ・どんな性能や仕様を標準としているか
 ・何がどこまで含まれているのか

これらは、その後の家づくりに直結します。

間取りプランに目がいきがちですが、見積書の最終金額だけで判断しないことが大切です。見積書の内容について、十分な説明を受けることをおすすめします。