\ プロの話を聞いてみよう! /無料で家づくりを相談する

共働き夫婦の本気ストーリー、家事がラク!間取りで変わった暮らし

「朝6時。洗濯機のスタート音から始まり、干す・畳む・しまうを終えて、やっと子どもを起こす。気づけばもう出勤時刻…」――これは、私たちザ・ハウスにご相談いただいたAさんご夫婦(30代後半・3歳と1歳の女の子・共働き)のお話です。

仕事と育児に追われる毎日。せめて朝晩の30分だけでも家事をラクにできないか――そんなご要望から、暮らしに合った工務店とのマッチングがスタートしました。この記事では、Aさんご夫婦のリアルな声をもとに、家事動線が整ったことで暮らしがどのように変わったのか、そのプロセスと実例を紹介します。

1. 忙しさの中で見えてきた「間取りの違和感」

最初にお話を伺ったとき、Aさんご夫婦は「家事にかける時間がとにかく足りない」と話されていました。特に洗濯については、1階の脱衣所で洗い、2階のバルコニーで干し、各部屋のクローゼットに収納するという動線が負担になっていたそうです。

奥さまは「洗濯物を持って階段を上がるだけで疲れてしまう」と笑っておっしゃっていましたが、そこには切実な疲労がにじんでいました。共働き世帯にとって、“ムダな動き”は命取り。だからこそ「家事動線をどう短くするか」は、間取りの中でも特に重要なテーマでした。

2. 優先順位の整理と言語化

ザ・ハウスでは、間取りを直接提案することはありません。ただ、お客様が家づくりを進める中で感じている悩みや優先順位を整理するお手伝いをしています。

Aさんご夫婦も「朝の洗濯→干す→しまうを効率よくしたい」「子どもを見守りながら家事ができる家にしたい」といった思いを持っておられました。そうした要望を工務店に正しく伝えられるよう、一緒に言語化していったのです。

その結果、マッチングした工務店には以下のような希望が共有されました。

  • 水回りはなるべく動線を短くしたい
  • 洗濯から収納までを1フロアで完結させたい
  • 家事中も子どもの様子が見える配置にしたい

3. 工務店との対話で形になった家事動線

● 暮らしの落とし穴:意外と盲点、洗濯物の“干しっぱなし問題”

Aさん宅では「取り込むタイミングがズレて湿気っぽくなる」「天気が怪しい日は外に出すか悩む」など、洗濯物の“放置リスク”が悩みの種でした。これを避けるため、ランドリールームに「予備干しスペース」を設けることで、部屋干しにも柔軟に対応できるようになりました。最近では乾太くんやドラム式洗濯乾燥機の普及で室内乾燥が一般化していますが、Aさんご家庭は昔ながらの“外干し派”。天気を気にしながら洗濯と向き合う日々だったからこそ、このちょっとした工夫が安心感につながったのです。

● 暮らしの落とし穴:収納に“入れっぱなしエリア”ができない工夫

収納は、物をしまうだけでなく“しまいっぱなし”になりがち。Aさん宅では、頻度の高い衣類は引き出し式、それ以外は見える棚にするなど「使う物を使う位置に」配置した工夫が活きています。収納の“死角”を減らす視点も、家事ラクのカギでした。

4. 暮らしの変化は“時間”だけじゃなかった

完成後、ご夫婦からこんな報告をいただきました。

「朝が本当にラクになりました。以前は“こなす家事”だったのが、今は“こなせる家事”に変わりました」

また、奥さまは「家事に追われて子どもにイライラしていた自分が減った気がする」とも。家事動線の改善は単なる“時間の短縮”ではなく、気持ちの余裕を取り戻すことにもつながっていたのです。

ご主人も「休日の朝、家族でゆっくり朝食をとれるようになった」と話しており、家の使い勝手が家族の心の距離にも影響していることを実感しました。

5. 家事ラク間取りに必要な「選択の軸」

Aさんご夫婦のように、自分たちの生活スタイルに合った間取りを実現するには、次のような判断軸をもとに考えるとスムーズです。

  • 水回りの移動距離をなるべく短くするか、ゆとりを持たせるか
  • 収納を1階に集中させるか、フロアごとに配置するか
  • 家事動線と育児動線をどこまで重ねるか

これらの軸は、工務店との打ち合わせ時にとても重要になります。

まとめ|“暮らしのリアル”を伝えることから始まる家づくり

注文住宅は自由である一方、選択肢が多すぎて迷いがち。でもAさんご夫婦のように、「どんな毎日を送りたいか」を丁寧に言葉にすることで、自分たちだけの答えが見えてきます。

家事が楽になる間取りとは、つまり「暮らし方を主語にした家」。

私たちザ・ハウスは、そんな思いを持ったご家族と工務店の懸け橋になることを目指しています。

共働きの忙しい毎日を、少しでもラクに、楽しくするために——まずはあなたの理想の1日を、紙に書き出してみませんか?

この筆者の記事

この筆者の記事一覧