東京都日野市 S邸
東京都日野市S邸
家を建てようと思った経緯は?
もともとは賃貸のアパートに住んでいましたが、二人目の子供が生まれ何かと手狭になった事と、同世代の子供を持つ友人達がマイホームを持ち始めた事がきっかけになりました。
当初はもっと広い賃貸に住むという事も考えましたが、所詮は借り物だという気持ちもあり、子供の成長の思い出がいっぱい染み込んだ家でずっと落ち着いて暮らしたいと思うようになりました。

当初から建築家に依頼しようとお考えだったのですか?
以前からなんとなく家づくりの雑誌を見ていて、「もし建てるなら建築家の落合雄二さんという方に頼みたい…」という漠然とした憧れがありました。
希望する土地が見つかった時、住宅展示場にも足を運びましたが、私達夫婦の心を打つものはありませんでした。それで迷わず落合さんに依頼しようと決めました。もし雑誌で落合さんの設計した住宅を見ていなかったら、本当に家を建てようという気にはならなかったかもしれません。
建築家・落合雄二さんにはどんなご希望をお伝えされたのですか?

「どこに居ても光が射す明るい家にしたい」ということを一番の希望として伝えました。
また
「椅子を使わない、床の生活がしたい」
「家のどこに居ても家族の気配が感じられるようにしたい」
「収納を多くしたい」
「夫・妻それぞれのパソコンスペースがほしい」
といった事もお話しました。
それ以外は、落合さんにお任せして提案して頂くようにしました。
実際に生活していかがでしょうか?
言葉では上手く表現できないくらい居心地がいいです。
家に居るだけでなんとなく癒されてしまう・・・そんな感じさえします。
前述の「明るい家」「床の生活」「家族の気配が感じられる」・・・といった希望を全て満たして貰えた満足感も勿論ありますが、住んでみて心から感じるのは、自然素材にこだわり木を多く使った家の心地良さと、落合さんのおっしゃる質素だけど上品という言葉の通り『飾らず、無理をせず、自然に気持ちが素直になれる』ようなほっとする空間に包まれている心地良さです。それはどこがどうだからというのではなく、家全体から出ている雰囲気なんですよね。
ザ・ハウスを利用しての感想は?
最初は建築家は勿論の事、「家を建てる」という今まで縁のなかった世界でしたので、右も左もよく分かりませんでした。そんな時に優しくサポートして頂けてとても助かりました。
また、家そのものとは関係のない住宅ローンの事などで不安を感じた時、とても親切に相談に乗って下さいました。その時のザ・ハウスの存在は本当に心強かったです。
家を建てるという事は、たぶん一生に一度しかなく誰でも絶対に失敗したくないものです。客観的で適切なアドバイスは、建て主にはなくてはならないものだと思います。

これから建築家と家を建てる方に一言
この人と決めたら必要最低限の希望だけを伝えて、あとは建築家にお任せするのがいいと思います。きっと建築家の方は、素人には思いつかない素敵な空間をつくってくれるでしょう。
竣工が待ち遠しくてたまらないかもしれませんが、焦らず一つ一つの過程を楽しんで下さい。建築家と打合せを重ねた日々は、後にとても良い思い出になりますよ。
はじめにSさんとお話しして、どんなことをお感じになりましたか?

ご夫婦とも素直で穏やかな方々だなと思いました。
ザ・ハウスでの面談の時に「S家はこんな家族です!」というレジュメを頂いたのですがその中に、「子供とコミュニケーションを取り易いよう家族の気配の感じられる明るく開放感のある家が良い」と書かれていて、私がいつも設計する家のイメージにとても近いので上手くいきそうだなという予感がありました。
具体的にはどのような形でご要望に応えていったのですか?
家の中心にキッチン・ダイニングがあるというプランを提案しました。
その上部が吹き抜けになり、子供室、寝室、そして共用のスタディーコーナーに繋がっている大きなワンルーム空間の家です。
家族の気配も分かり、吹き抜けに面した扉を閉めればプライバシーも守れる、Sさんのご家族の関係のように明るく開放的でおおらかな家が出来たと思っています。
Sさんとのお打合せはいかがでしたか?
楽しく打合せが進められました。とても信頼して頂けたので打合せもスムースに進んでいきました。
小さなお子さんは、ご夫婦で交互に子守をしながら交替で打合せをしたり、じっくり打合せが必要な時はお子さんを保育園に預けていらっしゃったり。家づくりに対しての前向きな姿勢、そして心配りがあり、臨機応変に対応して頂けたので、非常に充実した打合せが出来ました。
これから建築家と家を建てる方に一言
建築家の設計した家は建て主の方や敷地条件や予算の違いがあっても、その建築家のテイストとそのものは変わらないと思います。
「その建築家が設計した家が好きかどうか」というのは基本的にとても大切な事だと思います。
また、建築家との作業は、打合せを重ねながら「より良い家」になるように設計を進めていく事なのでどうしても時間が掛かってしまいます。
しかし話合いをする事で納得でき、愛着のある家がつくられていく、そしてその過程を楽しめるという利点もあります。
「価値観を共有出来る信頼出来そうな建築家」と世界に一つしかないあなたの家をつくって下さい。
建物について
- 所在地
- 東京都日野市
- 設計
- (有)U設計室
- 施工会社
- (株)滝新
- 竣工日
- 2004年4月
- 敷地面積
- 119.75平米(36.22坪)
- 延床面積
- 100.82平米(30.50坪)
- 撮影
- 冨田 治