\ プロの話を聞いてみよう! /無料で家づくりを相談する

建築家と協業する住宅会社

「デザインのいい家を建てたい」という方は少なくありません。でも、「建築家に頼むまで凝った家は望んでいない」という方もいるのではないでしょうか。

また中には「最初は建築家に頼んだつもりだったけど、ちょっと違ったみたい…」と家づくりの途中で気が付く方もいるようです。

建築家と協働する住宅会社の家づくりは、本来の建築家の家づくりの不安を解消できる「いいとこどり」ができる方法ですが、一方で、本来の建築家の家づくりから失われる部分もあるのでよく理解しておくことが重要です。

本来の建築家は「設計施工分離方式」

本来、建築家は、ハウスメーカーや工務店が採用する「設計施工一貫方式」とは反対に、建築家は施工とは切り離された立場で、専ら設計監理業務だけを行う「設計施工分離方式」をとります。
(※参 考→ 設計事務所とは

建築家は施工を請け負わない純粋な設計監理者として、工法や建材などを住宅会社の規格や施工の都合に影響を受けずに、建て主ご家族のライフスタイルに合わせて制約なしに住宅を設計するというのが最大の建築家のメリットです。

また、もうひとつ建築家の役割として「監理業務」があります(建築家で住宅を建てる場合は、建築家と設計監理契約を、工務店と工事請負契約を別々に結ぶことになります)。「監理業務」とは、建て主に許可を得た設計図面どおりに工事がされているかを確認する作業です。

これは、建築家が専ら設計監理業務だけを行う「設計施工分離方式」をとっていることで成立する役割です。

建築家と協業する住宅会社は「設計施工一貫方式」

一方で、住宅会社から紹介された建築家が設計をしたり、施工をする住宅会社が限定されている場合は、上記で説明したような本来の建築家が「設計監理業務」を行う場合のメリット・デメリットとは違う形として現れます。

住宅会社から紹介された建築家が設計をしたり、施工をする住宅会社が限定されている場合は、建築家は実質的にその住宅会社の下請けとして機能するため、多かれ少なかれその住宅会社が使ういつもの材料、得意な作り方などの制約を受けます。

そのため、建築家が専ら設計監理業務だけを行う「設計施工分離方式」に比べて少なからず制約を受けるため、家づくりに表れるメリット・デメリットは、実質的にはハウスメーカーや工務店がとる「設計施工一貫方式」に近いものになります。

これは契約が分離しているか、いないか、という以上に、実態としての商流が、施工する住宅会社からの制約を受ける形かどうかがひとつの判断基準になります。

しかし、多くの建築家と協業する住宅会社は、本来の建築家の場合に設計と施工が完全に分離していることで、最初に正確な工事金額を出せない(実施設計が終わる半年~8ヶ月後でないと正確な工事が分からない)、一般的には設計監理料が工事費の10%~15%必要になるという点を解消しており、この点で「建築家には頼みたいけど…」と不安を感じる建て主にとって大きなメリットがあると言えます。

建築家と協業する住宅会社の特徴

本来の建築家の設計監理を依頼する場合(設計施工分離方式)と、建築家が住宅会社と協業する場合(設計施工一貫方式)とを比較して、建築家と協業する住宅会社の特徴を以下に示します。

建築家と協業する住宅会社の家づくりでは、本来の建築家がとる「設計施工分離方式」で得られる顕著なメリットは少なくなりますが、一方で、一般的なハウスメーカーや工務店がとる「設計施工一貫方式」では得られないメリットをバランス良く得ることができる「いいとこどり」の方法といえます。

しかし、建築家が設計をしても、現れるメリット・デメリットは、本来の建築家よりも、本質的にはむしろ「工務店」とほぼ同じであり、建築家と協業する住宅会社は、設計事務所(建築家)よりの特徴を持った「工務店」ということができます。

建築家と協業する住宅会社の例

・アーキテクツスタジオジャパンのネットワーク加盟会社
・アールプラスハウスのネットワーク加盟会社
・べルクハウス