\ プロの話を聞いてみよう! /無料で家づくりを相談する

工務店で建てる

マイホームを建てようと思ったとき、まず悩むのが「どこに頼むか」ということです。ハウスメーカー、設計事務所、工務店などの選択肢があり、それぞれに特長があります。この記事では「工務店」に焦点を当ててご紹介します。

参考記事→「ハウスメーカーで建てる」
参考記事→「設計事務所で建てる」

工務店とは?

工務店とは、地域に根ざした小規模から中規模の建設会社のことをいいます。柔軟な対応力と、きめ細やかなサービス、地域密着型の安心感が魅力です。

工務店の大きな強みのひとつが、「設計」と「施工」の両方を自社で行えることです。これを「設計施工」または「設計施工一貫方式」と呼びます。

「設計施工一貫方式」ってどういうこと?

家を建てるには、まず設計士が図面を描き(設計)、それをもとに大工や職人が建てていく(施工)必要があります。多くの工務店ではこの両方を一括して請け負います。

設計施工一貫方式の場合、打ち合わせの窓口は常に工務店一社のみ。建て主はその工務店とだけ話をすればよく、設計に関する要望も、施工上の疑問も、すべて同じ担当者やチームに伝えることができます。契約も工務店一社との工事請負契約だけで完結するため、手続きもシンプルです。

設計を外部に委託するケースもある

とはいえ、すべての工務店が自社に設計士を抱えているとは限りません。中には、設計業務を外部の設計事務所に依頼するケースもあります。

設計を外注の設計事務所が担当する場合、また工務店経由で設計事務所を紹介された場合、工務店を通じて設計事務所に設計料を支払う場合などは、実質的に工務店の「設計施工」と同じと言えます。

工務店という選択

家づくりのパートナーとして工務店を選ぶというのは、「設計施工一貫方式」を基本とする、ひとつの合理的な進め方です。設計と施工を一社で担う体制は、連携のしやすさや相談のしやすさといった利点がありますが、その反面、設計の自由度や、第三者のチェックをどう取り入れるかといった点は、工務店ごとに異なります。

また、設計を自社で行う場合もあれば、信頼できる外部の設計事務所と連携しているケースもあります。どちらであっても、建て主としては工務店を窓口に一貫して相談できることが多いため、体制の違いが見えにくい場合もあります。だからこそ、選ぶ際には「どういう体制で設計しているか」「自分たちの希望に対して、どのような姿勢で対応してくれるか」をよく確認することが重要です。