聞いちゃえ広場まとめ

  • 結局、住み始めるまでにいくら必要?

    • 2007-11-14
    • 名前:ミキト

    はじめまして、家に必要なお金について教えてください。

    HMさんと話をしていますが、「住み出し価格で○○万以上は絶対に無理です。」と話したところ、予算よりも50万安い金額で見積もりを出してきました。

    いやいや、それじゃあ税金やら一般的に必要なテーブルやら椅子やらベッドやら購入したら確実に予定金額超えますやん!!まぁ、なるべく今のアパートから家電はもって行きますが。

    大体、見積価格って実際完成したときには金額上がるって言うし・・・HMさんは親身になって話を聞いてくれるし、僕らの無茶なプランを何とか金額内に収めてくれようとしてくれているのは分かるんですが。「住み出し価格」って言い方がまずかったのでしょうか?

    また、変な小細工するより、HMさんに本当の限界金額を伝えたほうが、話がスムーズに進むと思ったんですが、そうでもないんでしょうか?少し限界金額に余裕を見るのであれば、一般的にいくら位余裕を持って予算を伝えればよいのでしょうか?当然家具のグレードなんかで金額は変わってくるのでしょうが、一般的なところで是非教えてもらいたいです。

    長くなってしまいましたがヨロシクお願いします。

    ご参考までに

    • 2007-11-14
    • 名前:ザ・ハウス

    ミキトさん、こんにちは。

    住宅に必要な金額は、いくつかの切り口がありますので建て主様と依頼先側で認識がずれるということがよくあります。
    住宅にかかわらずですが、一般的に言葉の意味は微妙に違います。また、建築のプロとしては当然に必要なもの(例えば、登記に必要な手数料や税金)でも、初めての家づくりの方にとっては知らなくても仕方ないことということもあります。いずれにしても、見積りの金額がどこまでの範囲を含んでいるのか、いないのかを両者で時間をかけて話し合い、認識のズレをなくしていくことが大切です。

    > 「住み出し価格」って言い方がまずかったのでしょうか?

    前述のように、何を含んで何を含んでいないのかをハウスメーカーの営業担当とじっくりと話し合っていなければ、言葉の意味は十分に伝わっていないものと思います。繰り返しになりますが、大切なことは、どのような単語を使うかということではなく、お互いの認識にズレがないように協力して話し合ったか、ということです。

    > 一般的にいくら位余裕を持って予算を伝えればよいのでしょうか?

    家電の購入に例えて考えてみましょう。購買力の上限は通常は貯金の総額になりますが、それにかかわらず、購入者は予算を持っています。この予算はチラシや店頭で商品の金額を見て、相場観を得て、「この金額だったら買ってもいいだろう」と購入者自身が考えたものです。つまり、予算で購入の満足度と価格が釣り合います。予算内で買うことができれば大満足ですし、予算をオーバーしてしまうと購入しない、或いは購入しても不満が残る、となります。しかしながら、予算内で買えても希望する機能やデザインでなければ不満です。
    さらに、様々な情報を得ると予算は変動します。例えば、新機能が追加された機種だと予算からプラス○万円、という情報が入った場合、「それだったら是非買いたい」と判断すれば予算は上がります。反対に「そんな機能は必要ない」と思えば、予算は同じです。
    最初に考えた予算と修正された予算について説明をしましたが、いずれもそれを決定しているのは購入者の価値観です。別の言い方をすれば「この金額だったら買ってもいいだろう」ということです。

    住宅の場合、購買力の上限は貯金と住宅ローンの借入れ限度額になりますが、上限で予算を組む方は稀で、家電と同様に「住宅にかけられる予算は他の生活のことも考えるとこれぐらいだろう」という考えから予算が決められます。依頼先は住宅を高く購入してくれた方が儲かるわけですので、ほとんどの場合、予算をオーバーした提案をしてきます。その提案が満足であれば購入し、不満であれば予算内におさまるように再提案をさせるでしょう。

    よって、予算をどのぐらい割り引いて伝えるかにかかわらず、価値観は一定です。
    「本当の予算が3000万円だが、500万円を割り引いてまずは2500万円と伝えて」としても「本当の予算を3000万円と最初から伝えて」、としても、結局は3000万円です(2500万円で購入できると得だと思うかもしれませんが、求めていた面積やデザインよりも質が低くなっているだけでお買い得ではありません)。家電の例と同様に、様々な情報が入れば価値観は変動しますので、もちろん最初に考えた予算が購入金額と同じにはなりません。

    したがって、どのぐらいの余裕をもって予算を伝えればいいかという方法を考えても、結果的に購入する住宅の価値は同じになると思います。
    方法について考えるよりも、様々な情報を得ながらミキトさんの価値観に磨きをかけること、また、それを営業担当と共有することが大切なことだと思います。営業担当と家具や税金などのことも含め、じっくりとご相談ください。

    なるほどです!!

    • 2007-11-14
    • 名前:ミキト

    早い回答ありがとうございました。

    私は、いくつものHMから見積もりを貰って、「どこは幾らまけてくれた」とか言うのは好きではないので、ずっと1箇所のHMさんと話し合いをしてきましたが、今年の9月「決算月なのでお得です、早く契約を」と迫られ、当然予算も合わないので、そのHMをあきらめた所なんです。

    これから、他のHMさんを当たるか、地元の工務店さんにお願いするか、金額さえ合えば建築家の方におしゃれな家を設計してもらうか、いずれにしても、どういう風に話し合いをしていけば良いのか、また同じ結果になるのも悲しいので、どうしようか悩んでいたんです。

    これからの参考にさせてもらいます!!ありがとうございました。

    複数の依頼先に相談することもいいことです

    • 2007-11-15
    • 名前:ザ・ハウス

    ミキトさん、こんにちは。

    先の書込みでは、住宅を建てる方から見た価値について考えましたが、供給する・作る側から見た価値というのも当然あります。

    同様に家電で例えると、この商品には購入者が5万円の価値しかない、と考えても、メーカーや流通が10万円でないと売れない、となれば取引は成立しません。両者の考える金額が異なることはどちらが正しいと言う訳ではなく、自分が得をしようとする資本主義の基本的な行動です。しかしながら、商品を購入できない、商品が売れないことはお互いの得になりませんので、両者が歩み寄って(例えば、特売セールなどで)金額を調整することになります。

    さて、ミキトさんは1社のハウスメーカーとじっくりと話し合いをしてきたが予算と合わない、ということですが、その原因はハウスメーカー、ミキトさんの両者にある可能性があります。

    まず、ハウスメーカー側ですが、ミキトさんの要望以上の性能・仕様をもともと持ってしまっているため金額が高くなりすぎていることがあります。これは不当に利益を多くとっているということではなく、ハウスメーカーが「標準」と考える性能・仕様が、ミキトさんが考える「標準」よりも高くなっている、ということです。別の依頼先にご相談すると、あっさりと予算内におさまることもあります。
    次に、ミキトさん側ですが、先程の反対になります。ハウスメーカーの考える「標準」よりも、ミキトさんの要望が多くなっていることがあります。別の依頼先にご相談すると、要望が多すぎたのかを判断することができます。

    > 「どこは幾らまけてくれた」とか言うのは好きではないので

    ミキトさんのおっしゃるように、注文住宅での価格競争は、一時的には得をしたように思えますが長期的にはそうではないと思っています。ミキトさんの家づくりの考え方は正しいと思います。
    しかしながら、(特に初めての場合)価格の感覚を得るために(特に初期の段階では)複数の依頼先に相談する方がいいと思います。前述のように、価格が合わない理由はどちらにもある可能性があるからです。

    様々な依頼先から話を伺い、価格だけではなく、工法や建材などについても知識を深めていただき、しっかりとした価値基準を作っていただき、それが練り上がった段階で1社とじっくりとおすすめいただくといいように思います。

    • トピック「結局、住み始めるまでにいくら必要?」には新しい返信をつけることはできません。