-
最近の建築家は
- 2003-09-14
- 名前:じゃん
久しぶりに書き込みます。
このところの皆さんの書き込みを見ていると、随分とネガティブな内容が多いように思います。特に建築家に頼んで、期待外れな家になってしまった云々...私がこちらにお邪魔するようになった頃は、もっと夢と希望に満ちた書き込みが多くなかったですか?
少し前に、私の書き込みに対するザ・ハウスさんの回答で、今は建築家が忙しくて、契約前にラフプランを提示する時間がなく最初に契約をする、というような内容がありました。本当に、そんなことになってしまっているんだなと、感じています。
自分が家作りを始めた2000年頃は、大抵の建築家は最初にラフプランをプレゼン(簡単な図面に加え、スケッチや、模型等)をしてくれて、気に入ってもらえれば契約、というスタンスの方ばかりでした。中にはある一定の金額を要求する方もいましたが、しっかりとしたプランの提供をしていただけそうで、相応の報酬と思われたので支払い、結果的には趣向が合わずお断りしました。だから一人の建築家さんと話を始めると、最低でも一か月、長いと2か月位お付き合いがあり、夏の始めに始めた建築家探しにピリオドを打った時は、冬休みを迎えていました。
結果的には大変満足しています。依頼した建築家は考え方、センス、人間性、共に文句のない方でした(もちろん途中にはいろいろありましたが...)。竣工後、間もなく一年が経とうとしていますが、今でも雑誌等の取材や、不具合、追加工事等、何かある度に建築事務所のスタッフがフォローしてくれ、いいお付き合いが続いています。
きっと今でも以前と変わらぬ仕事をしている方もいらっしゃると思います。私が経験したような家作りができる状況に、再びこの業界が戻ることを、願ってやみません。まだ過渡期なのかもしれませんね
- 2003-09-14
- 名前:ザ・ハウス
じゃんさん、お久しぶりです。
このBBSでのお話や今の現状を考えると、「建築家の家」というのはいろいろな意味でまだ過渡期にあるのではないかと思っています。
例えば、建築家に設計監理を依頼することだけではなく、ハウスメーカーや工務店の下請けとして建築家が図面を書くことまでも「建築家の家」と認識されている場合がありますし、建築家と自認する方の中でも、建築家が期待されている職能を理解している方はほんのわずかであると感じています。また、地域による「建築家の家」の認識差も少なからずあります。
ドライに言えば、市場の供給側と需要側がその市場に対して同じ認識を持っていないというのが現状です。
これは誰が悪いということではなく、建て主・建築家の意識が熟成していく上での紆余曲折を今まさにやっているのではないかと感じています。
建築家のスキームも進化する余地はまだまだありますが、いわゆるオートクチュールの利点を残した上でどのような進化を遂げるべきかということも大変難しい問題だと思いますし、全体が進化すべきというよりも多様化することもいいのではないかと思います。
じゃんさんのご依頼された建築家はいい建築家ですね。そういう建築家なり、やり方はいつまでも残ると思いますが、一方もっとライトなサービス形態がでてくることもある建て主の方には大きなメリットがあるのではないかと思います。
要は、多様で細分化されたやり方の違いを、建て主・建築家双方がきちんと認識して、双方了解の上で前に進むことが大切なのではないかと思います。あくまで一意見です
- 2003-09-19
- 名前:じゃん
ザ・ハウスさん、いつも明確なご意見ありがとうございます。
私は現在の状況について、建築家に依頼するということは本来特殊性が高いのに、マスメディア等の影響で安易なものという間違った認識が広まってしまったのでは、ということもあると思います。建築家の家自体は戦後間もない頃から存在しますし、何十年も前に建てられ、名作と呼ばれるものもたくさん存在します。決して過渡期ではないはずです。
いずれにしても、ちょっとブームに近い今の状況が治まり、建築家と建て主が十分なコミュニケーションを取れるようになるといいなと思います。
- トピック「最近の建築家は」には新しい返信をつけることはできません。