フラット35の制限

設計する上で、どのような制限があるのでしょうか。
将来を考えてフラット35を利用しようと思っていましたが、設計に制限が出てしまっては困るし…と悩んでいます。

住宅金融公庫が行う証券化支援事業を活用した「フラット35」は、住宅金融公庫の様々な融資と同様に、居住性や耐久性などの技術基準が定められています。
この技術基準は、住宅金融公庫が監修する「工事共通仕様書」という一冊の本にまとめられているほどの内容がありますし、それぞれの建て主さんによって、ご要望やご条件、ご依頼先が違いますので一概にどのような制限があるか申し上げることは難しいかと思います。
この技術基準は、一定の質をクリアした住宅を手に入れることが出来るというメリット、設計や使用する材料などを基準に従い進めなくてはならないというデメリットがあります。
例えば、建て主さんの立場に立って専門的な知識を提供し設計や施工の監理を行う建築家に依頼する方にとっては、様々な施工方法、材料を検討できる環境にありながら、一つの技術基準に従って設計を進めて行かなくてはならず、デメリットと思われる場合もあるでしょう。
しかし、建て主さんの立場に立ってアドバイスする専門家がおらず、ご自身で判断する必要がある方にとっては、居住性や耐久性などを判断するための一つの目安となります。
まずは、どこに依頼をするかご検討いただき、ぽぽさんのご依頼先では「フラット35」を利用することがメリットとなるのかデメリットとなるのかご相談されることをお勧めいたします。

ぽぽさんが、既に土地を持ってられて、もしくは同時に購入の場合も、十二分な自己資金があるようでしたら問題ないのではないでしょうか。
フラット35って、最長35年間返済額が増えるリスクを回避できるわけですから、すごく魅力ある制度ですよね。でも、ご存知のとおり、住宅金融公庫の廃止で直接融資制度の変わりに出てきたモノで、お役人さんが作った制度でもあるので、自由が効きません。(いろいろ緩和されてきてはいますが)私たちみたいに、建築家にお願いしたい人にとっては、現状では全く不完全なものであると言わざるを得ません。
つまり、住公と同じくお金が下りるのは、建物を引渡ししてから。申請して約1ヵ月後になる場合もあり、よっぽど懐のでかい建築事務所か大手ハウスメーカーであれば別でしょうが、多くの建築士事務所は嫌がるでしょうね。建売や中古住宅、マンションであれば問題ないでしょうが。
その他に、どこかの銀行に相談にいかれました? まず、十中八九できないとは言いませんが、いい顔はしませんよね。理由は他においておくとして、私のように土地を買って建築士事務所にお願いする場合、フラット35は、飽くまで建物完了後しか融資しないので、銀行借入も併用しなければ払いきれません。融資が2?4本立てで、保証料は先払いのみ。フラット35の団信も馬鹿にできない金額、フラット以外の銀行融資枠について利率の優遇はできないとまで。
銀行はともかく、建築士事務所にいやな顔をされて、トータルで考えると返済額が増えてしまうのであれば、私のとってデメリットの方が大きかったので、以上のことがわかった時点で即刻却下しました。
銀行と建築士さんに相談してみてはどうでしょうか。