\ プロの話を聞いてみよう! /無料で家づくりを相談する

上棟式

上棟式とは

上棟式とは、軸組工事の最後に棟木を上げる時に行う儀式で、建前(タテマエ)ともいいます。

そもそもは工事の無事を祈る儀式でしたが、今では大工さんたちの労をねぎらう意味合いが強く、神主さんにお願いせず、棟梁が式を取り仕切ります。

施主と工事関係者が今後の工事の安全を祈願し、「よい家をつくる」という思いを一つにする良い機会でもあります。

上棟式をやるかやらないかは、あくまでも施主の判断になります。上棟式を行う場合は事前に工務店と相談しましょう。

注意点

・式の内容を工務店と相談しましょう

式の最後に直会という小宴会を行ったり、地方によっては餅まきなどの風習もあり、施主にとってかなりの費用負担になる場合もあります。どの程度のお酒や料理を用意するのかを工務店と相談して、無理のない範囲で計画をたてましょう。

※直会(なおらい)とは、神祭の終了後、神饌や神酒のおろし物を参加者がいただき、飲食する行事のことを言います。

・上棟式に参加する人数を確認しましょう

この式には多くの工事関係者(約10名~20名)が参加しますので、ご祝儀や食事の用意のために人数確認が必要です。

上棟式で用意する物

・上棟式・・・塩、お神酒(1升一本)、洗米(地方によっては、洗あずき)
・直 会・・・お料理、飲み物
・ご祝儀・・・工事関係者へお渡しします。
・その他・・・引き出物、折り詰めなど

※ご祝儀の金額は、一般的には棟梁が1万円~3万円、その他の職人さんが3千円~1万円と言われていますが、全員を同じ金額にする場合もあり、地域や工務店によっても異なりますので、工務店とよくご相談ください。

上棟式の流れ

1.棟梁が一番高い棟木に幣束(ヘイグシ)を立て破魔矢を飾ります。
2.建物の四方に酒・塩・米をまいて清め、工事中の安全祈願をします。
3.施主のあいさつ
4.乾杯
5.直会(小宴席)
6.工事関係者の紹介
7.施主から工事関係者へご祝儀を渡します。
8.手締めを行い、お開きとなります。