\ プロの話を聞いてみよう! /無料で家づくりを相談する

いい土地、悪い土地

建物の依頼先によっても、土地に対する評価は異なる

俗に「いい土地」と言われている土地は、どんな土地でしょうか?

・駅から近い。
・住環境に恵まれている。
・広い道路に面している。
・間口が広い。
・土地の大きさが手ごろ(30~40坪)
・道路との高低差がない。

では、逆に「悪い土地」とは?

・駅から遠い。
・住環境が悪い。
・前の道路が狭い。
・間口が狭く、奥行きが長い。(細長や旗竿などの変形地)
・土地が小さ過ぎる。(狭小地)
・道路との高低差がある。(傾斜地)

しかし、この考え方はあくまで一般的なものであり、何を重視して何に目をつぶるか、何が気になって何が気にならないかによって、評価は全く違ってきます。

中には景観のいい斜面を重視する方もいらっしゃいますし、頻繁に電車に乗る習慣のない方は駅から遠くても何も不自由はありません。

つまり、一般的な評価がひとりひとりの価値観に照らし合わせた評価と必ずしも一致するわけではなく、一般的にいい土地と言われているから「いい土地」、一般的に悪い土地と言われているから「悪い土地」、とは必ずしも言えないのです。

土地を選ぶ場合は、ご家族にとって何が大切で何が大切でないかを十分に検討し、それに見合った土地を購入することが大切です。

また、建物を依頼する依頼先によっても、土地に対する評価の視点は全く違うものになります。

ハウスメーカーの場合

ハウスメーカーの住宅は、あらかじめ基本的な仕様が決まっているため、規格内に収まりやすい、広い道路に面した40坪前後の整形地、つまり俗に言う「いい土地」が最も適していると言えます。

逆に間口が狭かったり、形が変形しているような土地では、規格から外れてしまう可能性が高いために、建築コストが極端に上昇してしまうことがあり、そうなるとハウスメーカーで建てる魅力は半減です。

かといって土地条件を無視して規格内に無理やり収める、例えば三角の土地の内側に収まる四角い家を建てるというようなことになれば、土地の欠点ばかりが目立つ家になってしまいます。

つまり、ハウスメーカーは、土地に対する柔軟性がコスト的にも設計的にも最も低いといえます。

ただし、土地を購入するかどうかを迷われている方にとっては、建物のコストがいくら掛かるかは重大な関心事だと思いますが、ハウスメーカーの場合は、あらかじめ基本的な仕様が決まっているだけに、基本的なプランさえできれば建築費がすぐに分かるというメリットがあります。

建築家の場合

予算と建築法規以外には、いっさい制約がないため、複雑な条件の土地でもその土地に適したプランをつくることができます。

例えば、「高低差のある土地には景観を重視した家を」、「周りを建物に囲まれた土地には中庭やトップライトをつくって採光とプライバシーを確保した家を」といったように、土地の長所を活かしたり、反対に欠点を軽減する設計が可能です。また、元々規格があるわけではないので、予算の中で適切なコスト配分さえすれば、そのためにコストが急上昇することもありません。

建築家の設計は、土地に対する柔軟性が最も高く、安い土地でも最終的により上の住環境が得られるといえます。

ただし、土地を購入するかどうかを迷われている方にとっては、ハウスメーカーの場合とは逆に、建築家の場合はあらかじめ決まっていることがないため、あくまでも設計前の段階では建築費の予算取りをするしかなく、正確な建物のコストがいくら掛かるかが分からないというデメリットがあります。

工務店の場合

工務店の事業形態は、工務店によって大きく異なり、一概に土地に対する柔軟性を評価することができません。

あらかじめ工法や仕様が決まっているハウスメーカーに近いタイプの工務店では、土地に対する柔軟性が低く、ハウスメーカーほどではないにしろ、ある程度「いい土地」が適しているといえます。

一方で、あらかじめ決まっていることがほとんどない設計事務所に近いタイプの工務店の場合、設計施工の制約があるため自由度では設計事務所に劣りますが、比較的複雑な条件の土地でも柔軟なプランをつくることができ、形が複雑な家を建てても材料費や工賃以上にコストは極端にアップしません。

工務店の場合は、本当に様々なタイプが存在しますので、1社1社の特徴をつぶさに見て、特徴を判断する必要があります。

以上のように、あらかじめ建物の依頼先が決まっているのであれば、依頼先に合った土地探しをすることができ、土地のコストを抑えることができます。

結局、誰にとっても当てはまるいい土地、悪い土地というものはなく、個々の建て主が自分のライフスタイルや建物の依頼先にあわせて土地を選び、結果として最大限に土地の魅力を引き出せたとき、それを「いい土地」ということができるのだと考えます。